
高校生の時に、歯学分野へ進もうと思われた理由を教えてください。
幼い頃から、医療系の職業への憧れがありました。口腔内を健康に保つことが全身の健康状態にも直結するということがすごく興味深く、口腔という視点から多くの人の健康に携わりたいと思い歯学分野へ進むことを決意しました。
いま歯学部で学んでいて最も興味がある、面白いと思ったことは何ですか?
2年生になって、解剖学、生化学、口腔解剖学など少しずつですが専門科目がスタートし始めました。やっと歯学という学問に足を踏み入れられたという喜びを感じながら専門の講義を受けているのですが、その中でも特に口腔解剖学に興味があります。本格的に”歯”というものを学び、すでにこんなにも歯学は奥が深いのかと実感させられています。これからの様々な分野の講義が楽しみです。
現時点で、卒業後はどのような進路を考えていますか。
現時点で、私は口腔外科に興味があります。というのも、口腔がんのような人の命を脅かす疾患に立ち向かう口腔外科は他の分野と比べて”人の命を救う”最前線に位置するというイメージがあるからです。最後の砦病院とも言われる大阪大学歯学部附属病院には、全国から最後の希望を持った患者さんが多く来られるはずです。そのような患者さんに本当の希望を与えられる歯科医師になりたいと考えています。
大学生活で、勉学以外に楽しんでいる趣味やサークル、クラブがあれば、おしえてください。
私は歯学部準硬式野球部に所属しています。高校まではプレーヤー側の人間だったので、まさか大学に入って自分がマネージャーになっているなんて思ってもいませんでしたが、プレーヤーを支え共に切磋琢磨するマネージャーも素敵な立場だなと日々感じています。昨年行われたオールデンタル(※)では、準優勝という素晴らしい景色を見させていただきました。プレーヤー、マネージャー関わらず全員が輝いていて、1年生の私にとってはすごく刺激的な経験でした。オールデンタルの他にも、夏合宿やスノボ合宿などもあり、たくさんの素敵な先輩方に囲まれ、楽しい時間を過ごしています。
受験の時はどのような方法で勉強をしていましたか。また、歯学部を目指す受験生にアドバイスがあればお願いします。
高校3年生の時は、朝から夜まで勉強漬けの日々でした。特に受験が差し迫った頃はなかなか思うような結果が出ず、涙を堪えていた毎日でしたが、「いつか努力は結果として表れる」ということを信じ続けました。自分に負けず、最後まで自分の志望を貫いた結果、合格を勝ち取ることができました。今までで一番しんどかった1年でしたが、大学受験は間違いなく自分を大きく成長させてくれました。
すぐに結果がついてこなくても、是非、最後まで諦めず突き進んでください。先生や家族にたくさん頼って、友達とたくさん切磋琢磨して頑張ってください。応援しています!