臨床研究における大阪大学歯学部附属病院診療情報の利用について
大阪大学歯学部附属病院では、さまざまな臨床研究を行っています。臨床研究は、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」(厚生労働省、令和3年3月23日制定)に従って大阪大学大学院歯学研究科・歯学部及び歯学部附属病院倫理審査委員会の審査を経て、研究科長が承認した後、実施されます。臨床研究の内容によっては、当附属病院で治療を受けられた患者様の診療録等(X線写真等の画像診断所見、臨床検査データ、顎模型等を含む)に記載された情報を、個人が特定できないように匿名化したうえで使用することがあります。あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。
▶大阪大学大学院歯学研究科・歯学部及び歯学部附属病院倫理審査委員について
現在実施中の臨床研究課題
令和6年度申請
R6-E1 顎口腔腫瘍および前癌病変の病態進行における分子メカニズムの解明 【お知らせ】
R6-E2 歯科処置時における感染性心内膜炎予防目的の抗生剤投与に関するアンケート調査
R6-E3 口腔内サンプルを用いた新規ex vivoバイオフィルムモデルの開発
R6-E4-1 食材のサイズや物性に応じた幼児の咀嚼動態に関する研究
R6-E5-1 In situ 4Dマルチスケール・イメージングで根面う蝕を克服する 【お知らせ】
R6-E6 上下顎骨切り術におけるHigh Frequency Variable Index(HFVI)の利用 【お知らせ】
R6-E7 口腔粘膜病変に対する非標識多光子励起顕微鏡法(NL-MPM)の検討
R6-E8-4 口腔内微生物多様性に基づいた歯肉組織細胞相互作用の検討
R6-E9 歯科診療室環境の微生物解析とシミュレーション技術の応用
R6-E10 Down症候群の口腔内環境と呼吸器疾患発症リスクの検討
R6-E11 アイトラッキングシステムを用いた歯の色調決定に対する視認行動の解析
R6-E12 鎮静管理困難であった障害者についての後方視的研究 【お知らせ】
R6-E13-1 GBRを伴うインプラント治療を対象とした塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF-2) 製剤併用療法の臨床評価 【お知らせ】
R6-E14-1 AIによる歯科診断支援を実現するための遠隔ネットワークシステムの開発 【お知らせ】
R6-E15 口腔領域の唾液腺癌のレジストリ構築と標準治療確立に向けての検討 【お知らせ】
R6-E16 レンサ球菌感染症の病態解明と新規診断・治療法の開発に資する研究 【お知らせ】
R6-E17 口腔内スキャナの教育方法に関する研究
R6-E18 MRIによる顎顔面の画像診断の向上の試み 【お知らせ】
R6-E19 有機・無機複合体に着目した象牙質う蝕の進行・抑制の生物学的原理の探究 【お知らせ】
R6-E20 ヒト口腔組織由来骨原性細胞の分離・同定法の確立および骨再生療法の開発
R6-E21 歯科における障害のある子をもつ親への心理カウンセリングの効果測定
R6-E24 切除された病理検体を用いた口腔腫瘍・腫瘍類似病変の病態解析 【お知らせ】
R6-E25 口臭を表現する呼気中代謝物プロファイルの探索
R6-E26 三次元セファログラム分析の構築 【お知らせ】
R6-E27 咬合・咀嚼機能と健康長寿に関するコホート研究
R6-E28 咬合力測定機器の測定信頼性の検討
R6-E29 当院における歯科処置時に感染性心内膜炎予防を目的として処方した抗菌薬に関する実態調査 【お知らせ】
R6-E30 大脳白質病変と嚥下機能の関連 【お知らせ】
R6-E31 口腔がん患者の志向に基づく看護サービスのあり方に関する考察~SERVQUALモデルを活用して~
R6-E32 侵襲性歯周炎患者のデータベース構築に向けた研究 【お知らせ】
R6-M1 ステロイド性骨壊死のリスク因子の探索 【お知らせ】
R6-M2 標準的口蓋裂言語評価法の普及を目指した包括的トレーニング講習プログラムの開発
R6-M3 口腔インプラント治療が歯の欠損を有する高齢者の食品摂取状況に与える影響の検討
R6-M4 広範囲顎骨支持型装置・広範囲顎骨支持型補綴の効果・予後に関する多機関・疫学研究 【お知らせ】
R6-M6 小児の不正咬合に関する大規模調査
R6-M7 劇症型溶血性レンサ球菌感染症の病態解明と新規診断・治療法の開発に資する前向き研究
R6-M8 歯科所見のAI分析と身元照合に関する研究
令和5年度申請
R5-M1-1 早期がん診断のための血液バイオマーカーの検索と臨床性能の検証
R5-M2 UICC第7・8版の口腔癌TNM分類の比較と下顎管浸潤の口腔癌T分類に関する後ろ向き観察研究
R5-M3 口腔上皮性異形成の病理学的診断基準策定に関する多機関共同研究
R5-M4 AYA世代と高齢者の口腔扁平上皮癌についての病理学的研究
R5-M5-1 下顎歯肉癌における下顎管浸潤・骨髄浸潤を基準としたT分類の有用性の検討 【お知らせ】
R5-M6 日本における変形性顎関節症の画像診断の信頼性の検証 【お知らせ】
R5-M7 顎顔面先天性異常を呈する希少遺伝性疾患レジストリ構築
R5-M8 四学会合同抗菌薬感受性サーベイランス ―歯科・口腔外科領域感染症―
R5-M9 口腔扁平上皮癌T4b症例の手術治療成績とその適応に関する後ろ向き研究 【お知らせ】
R5-M10 脳卒中の発症と口腔内細菌の関連性について
R5-M11 小児における高病原性の口腔レンサ球菌の分布および高病原性菌の定着に関わる口腔細菌叢の網羅的解析 【お知らせ】
R5-M12 生活習慣における先進予防医学研究
R5-E1 病理学的検査における細胞診断と組織診断との比較、検討 【お知らせ】
R5-E2-1 ネイルアートがパルスオキシメーターの測定値に与える影響とその対応法の検討
R5-E3 太陽電池と酸化チタンを内蔵した歯ブラシの介助みがきによる歯垢除去効果の検証
R5-E4 乳児のロクロニウムからの回復に関与する因子の調査
R5-E5 一側性難聴者の歯科受診に関する実態調査
R5-E6-2 歯周病の発症に寄与する病原体の網羅的探索
R5-E7-3 歯周病感染防御機構における歯肉組織の特異的因子の探索
R5-E8 機械学習による口腔内診断および義歯設計システムの構築 【お知らせ】
R5-E9-2 疫学調査「口腔がん登録」
R9-E10 根尖性歯周炎における根尖病変の治癒促進を目的とした
炭酸リチウム含有新規根管貼薬剤に関する臨床試験
R5-E11-1 扁平上皮癌の臨床病理学的解析 【お知らせ】
R5-E12 CTデータを用いた顎骨病変におけるAI診断 【お知らせ】
R5-E14 口腔内画像取得と歯周病診断AIに関する研究開発 【お知らせ】
R5-E15-2 上下顎骨切り術におけるオンダンセトロンの術後悪心嘔吐予防効果 【お知らせ】
R5-E16 残存歯数と全身的合併症および顎口腔悪性腫瘍の予後との関連についての検討 【お知らせ】
R5-E17-1 小児のう蝕とヘリコバクター・ピロリ菌の口腔への定着の関係性についての検討
R5-E18 成長発育期における顎顔面形態の特徴と矯正治療による変化
R5-E20 歯科診察中の患者挙動のセンシング技術の開発
R5-E21 口腔内写真の五枚法自動判別手法の構築
R5-E22-2 FGF-2製剤を用いた歯周外科処置の臨床評価 【お知らせ】
R5-E23-1 病原微生物の体内増殖機構の解明
R5-E24 CAD/CAMレジン冠(保険適応)の予後調査 【お知らせ】
R5-E25 歯科における大規模言語モデルの応用に関する研究 【お知らせ】
R5-E26 歯周病による口腔内の細菌環境悪化と全身状態の変化を繋ぐ分子機構の解明に関する研究
R5-E27 TriAutoZX2による機械的な穿通が治療成績に与える影響の評価
R5-E28 歯科診療における治療部位誤認に関する研究 【お知らせ】
R5-E29-1 歯科領域における抗菌薬適正使用に伴う網羅的評価 【お知らせ】
R5-E30 術前のHigh Frequency Variable Index(HFVI)による術中のオピオイド必要量の予測
R5-E31 副神経と頸神経ワナの形態学的研究 【お知らせ】
R5-E33 プレフォームド型小児用高容量低圧カフ付き気管チューブのチューブサイズに関する研究 【お知らせ】
R5-E34-1 小学生の咀嚼能力が身体・運動機能の成長へ与える影響 ー3年間の追跡調査研究ー 【お知らせ】
令和4年度申請
R4-E1 正角化歯原性嚢胞の臨床病理学的解析 【お知らせ】
R4-E3 顎顔面手術における治療の予後に関する研究 【お知らせ】
R4-E4 難治性口腔粘膜疾患患者の病態および口腔細菌叢の関与についての究明
R4-E5-2 ヒト間葉系幹細胞を用いた歯周病での有効性の探索研究
R4-E6 3次元有限要素モデルを用いた垂直歯根破折のメカニズム解析
R4-E7-6 効果的な介護予防事業の確立に関する研究 ―口腔機能について―
R4-E8-3 初期活動性根面う蝕病変に対する高濃度フッ化物製剤の知覚過敏及びう蝕進行抑制効果に関するランダム化割付試験
R4-E9-2 上顎審美領域におけるインプラント体唇側硬軟組織の経時的変化に影響を及ぼす因子の多変量解析による解明
R4-E10-1 呼気・唾液中揮発性化合物の網羅的分析による新たな口臭関連臭気物質の同定
R4-E11 矯正歯科治療患者の生活の質に関する調査
R4-E12 開口抵抗力を指標とした咀嚼筋痛障害(顎関節症Ⅰ型)に起因する開口障害に対する客観的検査法の確立
R4-E13-1 DNAチップを用いた口腔細菌検出の臨床診断における意義の検討
R4-E14-1 抜去歯の漂白前後の色調およびグラデーションの評価 【お知らせ】
R4-E15-1 嚥下衝動の心理物理学的評価と加齢変化
R4-E17 咀嚼関連パラメーターと全身健康の関係性の解明
R4-E18 小児の歯周炎に対する新規再生治療の確立を目指した基礎的検討
R4-E19-1 根面う蝕に関与する口腔バイオフィルム細菌叢の構成および機能の解析
R4-E20-1 障害のある人の口腔状態と家族のウェルビーイング調査
R4-E21-2 在宅における食事モニタリング機器の開発
R4-E23 ヒト唾液・血液の残存が歯科材料の接着性に及ぼす影響
R4-E24-3 口唇裂・口蓋裂の一貫治療における口腔顎顔面成長変化に関する研究 【お知らせ】
R4-E25-1 パノラマX線像からの口腔内情報の自動抽出手法に関する研究 【お知らせ】
R4-E26-1 小児における口腔内細菌量に関する調査
R4-E27 病理組織画像と人工知能を用いた口腔粘膜疾患の臨床的細分類の検討 【お知らせ】
R4-E28-2 疫学調査「口腔がん登録」
R4-E29 唾液中グルコース濃度の迅速検査を可能にする測定法の確立 【お知らせ】
R4-E30-3 リグロス®と骨補填材を用いた歯周外科処置の臨床評価 【お知らせ】
R4-E31-1 低ホスファターゼ症患者の歯科症状に関する全国調査 【お知らせ】
R4-E34 歯科診療台での体動センサによる非侵襲・非拘束的な呼吸・脈拍数の評価
R4-E35 インプラント治療に伴う合併症(口腔顔面の痛み・痺れ)についての後方視的研究 【お知らせ】
R4-E36-1 後継永久歯が欠如している乳歯についての調査研究 【お知らせ】
R4-E38-1 誤嚥性肺炎の診断に役立つ嚥下機能検査の検討および高齢入院患者の肺炎における細菌性誤嚥性肺炎と化学性肺臓炎の割合について
R4-M1 顎顔面欠損患者に対する看護指針の開発
R4-M2-1 健康寿命の延伸を目指した後期高齢者歯科健康診査の効果的な運用方法の開発
R4-M3 顎関節症の病態診断および症状や兆候を臨床現場でフォローアップするための新規診察票、質問票と診断基準のブラッシュアップ
R4-E32-2 画像診断の正確性の向上 ―臨床・病理組織像との比較― 【お知らせ】
R4-E33-2 頭頸部癌放射線治療における患者QOLの向上
―放射線物理・生物学的知見による治療成績、有害事象の検討― 【お知らせ】
R4-E37 口唇裂・口蓋裂児の哺乳困難な児に対する哺乳技術の哺乳量改善効果の検証 【お知らせ】
令和3年度申請
R3-E3 口腔がんにおけるCancer boardの有用性の検証 【お知らせ】
R3-E4-1 CAD/CAM技術により製作した複製義歯に関する臨床評価
R3-E5-3 咀嚼と睡眠を育み健康を維持する生体機序の解明
R3-E6 三次元口腔内スキャナーの矯正歯科臨床応用に関する研究
R3-E7 エーラス・ダンロス患者における咬合異常を含む歯科疾患疫学調査
R3-E8-1 ラマン散乱分光法による骨系統疾患患者の歯の解析
R3-E9-1 パノラマエックス線写真による歯科症状の定量評価 【お知らせ】
R3-E10-1 インプラントのアバットメント材料の違いが歯肉色調に及ぼす影響
R3-E11-3 新型コロナワクチン(コミナティ筋注)の副反応調査
R3-E12 歯科矯正用アンカースクリューの成功率に関する実態調査 【お知らせ】
R3-E13 小児における睡眠と発達の包括的研究
R3-E14-2 画像認識技術および3Dマッチングを用いたインプラント体判別システムの開発 【お知らせ】
R3-E15 抜去歯より単離した歯胚・歯周組織のiPS細胞研究への利用
R3-E17-1 メタシールsoftペースト単独根管充填による前向き観察研究
R3-E18-1 パノラマエックス線写真を用いたX連鎖性低リン血しょう性くる病の歯科症状の定量評価 【お知らせ】
R3-E20 咳嗽音(ムセ)の音響分析について
R3-E21-2 前歯部インプラント治療における上部構造の粘膜貫通部形態が唇側硬軟組織形態に及ぼす影響
R3-E22 クルクミンの口腔環境に対する効果に関する臨床研究
R3-E23-1 腎臓病患者における薬用マウスウォッシュを用いた洗口による口腔細菌叢への影響に関する検討
R3-E24-1 ヒトデンタルバイオフィルムの形成と抑制法に関する多面的解析
R3-E26-4 口唇裂・口蓋裂患者特有の睡眠呼吸障害に関する実態調査
R3-E27 小児歯科領域における人工知能の応用に関する研究 【お知らせ】
R3-E29-4 自動歯科診療記録に関する研究 【お知らせ】
R3-E31-1 DentalSCOPEを用いた歯槽骨・顎骨における骨密度の定量評価 【お知らせ】
R3-M1 ヒト血液、唾液メタボロームの食事による変化の検討
R3-M2-2 口腔におけるヘリコバクター・ピロリ菌の感染と全身疾患に関する研究
令和2年度申請
R2-E1-1 顎顔面口腔領域に認められる先天性疾患の原因遺伝子の探索
R2-E3-7 歯科疾患・口腔機能と健康長寿との関係
R2-E5-3 成人の双子による歯科医学的研究
R2-E6-4 下顎管浸潤の口腔癌T分類に対する有用性の解析 【お知らせ】
R2-E7-1 口腔がんの病態の多様性を生み出す分子基盤の解明
R2-E8-3 歯周病の発症に関与する歯肉タンパク質の発現解析
R2-E10-1 顎顔面形成不全を伴う症候群患者における細胞の形態解析および遺伝子機能解析
R2-E11 AIを用いたインプラント治療における術前診断システムの開発
R2-E13-1 歯性菌血症の克服を目指したデンタルバイオフィルムの能動的脱離メカニズムの解明
R2-E15 超音波断層撮影装置を用いた筋機能療法の効果に関する研究
R2-E18-2 継続した口唇裂・口蓋裂児の哺乳技術指導に対する遠隔教育プログラムの検討
R2-E19-1 市販グラスアイオノマーセメントのin situでの抗プラーク性の検討
R2-E20-2 審美領域への抜歯後即時埋入と早期埋入におけるインプラント体唇側組織の評価
R2-E21-1 ゲノム医療に向けた硬組織標本作製用コートスライドの開発 【お知らせ】
R2-E22-2 歯科診療空間における環境および患者ストレスのリアルタイム計測技術の確立
R2-E24-2 口唇口蓋裂患児の専用乳首使用時における口腔周囲筋活動および舌運動の解析
R2-E25-1 小児の成長発育と口腔機能の発達に関する調査 【お知らせ】
R2-E26-1 人口知能(AI)を用いた口腔がんの病理診断支援システムの開発 【お知らせ】
R2-E27-2 機械学習を用いた口腔外科疾患の臨床経過予測支援モデルの作成 【お知らせ】
R2-E28-1 口腔外科手術の術式及び適応基準に関する観察研究 【お知らせ】
R2-E29-1 嚥下関連筋の廃用の機序解明のための嚥下頻度と筋肉量測定
R2-E30-3 分光イメージング装置を用いた口腔軟組織の光学特性の解析
R2-E31-1 歯科治療機器の快音化に関する研究
R2-E33-2 A2CareマウスウオッシュのSARS-CoV-2に対する作用の検証
R2-E34-5 腸骨由来ヒト初代細胞の単離・培養技術の確立
R2-E39-2 機能亢進型GNAS変異疾患の包括的病態解明 【お知らせ】
R2-E40-4 A2CareマウスウオッシュとジェルのSARS-CoV-2に対する作用の検証
令和元年度申請
R1-E2 顎顔面形態や口腔機能が栄養状態や睡眠の質に与える影響に関するコホート研究
R1-E3-3 歯周病の重症化予測に向けた数理モデルの検証 【お知らせ】
R1-E5 矯正歯科治療前後の顎顔面3次元形態の分類基準の確立 【お知らせ】
R1-E15-2 インプラント周囲疾患に関する多施設共同前向き研究
R1-E19-2 前歯部領域に隣接して埋入されたインプラント間の硬組織および軟組織の評価
R1-E20-7 侵襲性歯周炎患者のデータベース構築に向けた研究
R1-E21-3 超拡大内視鏡を用いた口腔粘膜疾患診断AIの開発に関する研究
R1-E22 辺縁性歯周炎を対象としたリグロス®とサイトランス®グラニュールの併用療法の安全性及び有効性評価のための臨床研究
R1-E23-1 歯科病院情報システムにおけるオートノミック・オペレーションに向けた取り組み
R1-E24 口腔内スプリントによるトゥレット症候群の症状改善の脳内機構の解明
R1-E26 脳卒中および認知症における口腔内細菌の影響を調査する国際共同多施設横断研究 International Risk Assessment of Cnm-positive S.mutans in Stroke and Vascular Dementia Surveillance[International RAMESSES]
R1-E27-4 咬合・咀嚼機能と健康長寿に関するコホート研究
R1-E34-6 欠損補綴治療に関する長期観察研究
R1-E35 高齢者・障害者施設における環境臭の改善による施設利用者と職員のヘルスプロモーション
R1-E36-1 難治性根尖性歯周炎に関連する口腔バイオフィルム細菌叢および機能の解析
R1-E40-2 GCFの超微量メタボローム解析法の開発
R1-E41-1 機械音合成による発話支援に関する研究
R1-E42-3 パノラマエックス線写真を用いた低ホスファターゼ症における歯科症状の定量評価
R1-E43-1 三次元動画による顔の動きの検討
R1-E44-1 抜去歯を用いた根管洗浄法についての検討
R1-E45-3 先天性疾患を有する双子の歯科医学的研究
R1-E46-2 口腔腫瘍および腫瘍類似病変における蛋白質・遺伝子の検索
R1-E47-4 歯科用CBCT再構成ソフトを用いた歯周組織の骨欠損形態の評価
R1-E48-1 重症心身障害児者の日常生活における嚥下頻度の測定
R1-E49-2 舌腫瘍性病変手術後の舌知覚変化が顎口腔機能に及ぼす影響に関する臨床研究
R1-E50 抗血栓薬服用患者におけるcnm陽性S.mutans感染と脳内出血発症との関連を検証する多施設共同観察研究(RAMESSES研究)Risk Assessment of cnM-positivE S.mutans in StrokE Survivors
R1-E51-3 コラーゲン結合タンパク陽性Streptococcus mutansの分布に関する全国調査
R1-E52-1 In vitro培養系での口腔バイオフィルムの再現と抗菌性材料の評価
R1-C1-2 文化人類学的手法を用いた周産期医療の現場における 医療者と妊産婦とその家族の相互理解に関する実態調査
平成30年度申請
H30-E13 5-Year-Olds’ Index および Goslon Yardstickの自動推定に関する研究
H30-E24 リグロス®を用いた歯周外科処置の臨床評価 【お知らせ】
H30-E25 口腔内サンプルを用いた新規ex vivoバイオフィルムモデルの開発
H30-E33-2 疫学調査「日本における頭頸部悪性腫瘍登録事業の実施」 【お知らせ】
H30-E35-2 歯原性腫瘍における関連蛋白質・遺伝子の検索 【お知らせ】
H30-E42 口腔内の各部位における細菌叢の多様性に関する検索
H30-E47 障害児・者の歯科疾患実態調査
H30-E49-5 悪性腫瘍および炎症性疾患病変組織内における制御性T細胞の免疫反応への影響の解析 【お知らせ】
H30-E50-1 顎口腔腫瘍および前癌病変の病態進行における分子メカニズムの解明 【お知らせ】
H30-E52 歯根端切除術における自己血由来フィブリンゲル(CGF)注入
H30-C1-2 口唇裂言語評価の標準化に向けた多施設共同研究
平成29年度申請
H29-E22-3 cN0舌癌に対する予防的頸部郭清術の前向き観察研究 【お知らせ】