教室からのメッセージ

 病理学は、疾患の解析を通じて、その発生メカニズムや病態を明らかにするとともに、新規の治療法や診断法を開発して臨床医学に貢献する学問です。顎顔面口腔病理学講座(旧口腔病理学教室)では、ヒト疾患を解明するため、病理組織解析に加えて、疾患モデル動物や細胞を用いて、形態学、分子生物学やマウスジェネティクスを駆使して分子病態解析も行なっています。さらに、口腔領域の病理診断レベルの向上とスペシャリストを育成するために、臨床科と合同のカンファレンスやトレーニングを行っています。

スタッフ

職名氏名E-mail(@以下はosaka-u.ac.jp)
教授豊澤  悟toyosawa.satoru.dent@
講師佐藤 淳sato.sunao.dent@
講師宇佐美 悠 usami.yuu.dent@
助教廣瀬 勝俊 hirose.katsutoshi.dent@

豊澤 悟

大阪大学歯学部卒業
大阪大学歯学研究科博士課程修了
大阪大学歯学部口腔病理学講座 助手
マックスプランク研究所免疫遺伝部門 ポスドク
大阪大学歯学研究科口腔病理学教室 講師
———————————————————————
大阪大学歯学研究科口腔病理学教室 教授
大阪大学歯学部附属病院検査部 部長(兼任)
大阪大学大学院医学系研究科・医学部 法医学教室 兼任教員
大阪大学大学院医学系研究科病態病理学講座 招聘教員
———————————————————————
(社)日本病理学会認定口腔病理専門医・指導医
死体解剖資格認定(病理解剖)
歯科医師免許

佐藤 淳

広島大学歯学部卒業
広島大学医歯薬学総合研究科博士課程修了
広島大学歯学部口腔病理学講座 助手
ワシントン大学歯学部歯周病学講座 ポスドク
大阪大学歯学研究科口腔病理学教室 講師
大阪大学大学院医学系研究科・医学部 法医学教室 兼任教員
———————————————————————
(社)日本病理学会認定口腔病理専門医・指導医
死体解剖資格認定(病理解剖)
歯科医師免許

宇佐美 悠

朝日大学歯学部卒業
神戸大学医学部附属病院歯科口腔外科 研修医
神戸大学医学系研究科博士課程修了
神戸大学医学部附属病院病理診断科 医員
神戸市立医療センター中央市民病院臨床病理科 後期研修医
神戸大学医学部附属病院病理診断科 特定助教
神戸大学医学系研究科病理学講座 助教
大阪大学歯学部附属病院検査部 助教
フィラデルフィア小児病院整形外科講座 客員研究員
———————————————————————
大阪大学歯学研究科口腔病理学教室 講師
大阪大学感染症総合教育研究拠点 兼任教員
大阪大学大学院医学系研究科・医学部 法医学教室 兼任教員
——————————————————————–
(社)日本病理学会認定口腔病理専門医・指導医
(社)日本病理学会認定分子病理専門医
死体解剖資格認定(病理解剖)
歯科医師免許

廣瀬 勝俊

九州歯科大学歯学部卒業
九州大学病院口腔総合診療科 研修医
大阪大学歯学研究科博士課程修了
——————————————————————–
大阪大学歯学研究科口腔病理学教室 助教
大阪大学感染症総合教育研究拠点 兼任教員
大阪大学大学院医学系研究科・医学部 法医学教室 兼任教員
——————————————————————–
(社)日本病理学会認定口腔病理専門医・指導医
(社)日本臨床細胞学会認定細胞診専門医・指導医
(社)日本病理学会認定分子病理専門医
死体解剖資格認定(病理解剖)
NPO法人⽇本バイオインフォマティクス学会バイオインフォマティクス認定技術者
歯科医師免許、臨床検査技師免許

招聘教員:小川 裕三

大阪大学歯学部卒業
大阪大学歯学研究科博士課程修了
大阪大学歯学部口腔病理学教室 助手
大阪大学歯学部口腔病理学教室 講師
大阪大学歯学部口腔病理学教室 助教授
メルボルン大学ハワードフローリー研究所 客員研究員
大阪大学歯学研究科口腔病理学教室 准教授
——————————————————————–
梅花女子大学口腔保健学科 教授
——————————————————————–
(社)日本病理学会認定口腔病理専門医・指導医
死体解剖資格認定(病理解剖)
歯科医師免許

招聘教員:岸野 万伸

大阪大学歯学部卒業
大阪大学歯学部附属病院検査部 医員
大阪大学歯学研究科口腔病理学教室 助教
平成野田クリニック内歯科 院長
——————————————————————–
宝塚医療大学保健医療学部 教授
大阪大学歯学部附属病院検査部 臨床教授
——————————————————————–
(社)日本病理学会認定口腔病理専門医・指導医
(社)日本臨床細胞学会認定細胞診専門医・指導医
死体解剖資格認定(病理解剖)
歯科医師免許

大学院生

寺本 朱里(顎口腔腫瘍外科学講座)
芝原 巧(顎口腔腫瘍外科学講座)
LE-JIE LILily、Taipei Medical University, School of Dentistry)

研究生

大下 康子
伊東 優子

事務補佐

柴田 仁美

研究の概要

1.石灰化マトリックス蛋白質の機能と病的意義に関する研究

2.骨腫瘍およびその類似疾患の分子病理学

3.石灰化と血管に関する研究

4.唾液腺および扁平上皮の幹細胞と癌化に関する研究

5.口腔腫瘍の予後因子に関する臨床病理学的検討


  「口腔領域の病理診断」:口腔病理学教室の臨床面での役割として病理組織診断があり、附属病院検査部で行われている日常の病理検査や、術中迅速病理検査において協力体制をとっています。口腔領域の病理診断で重要なことは、口腔を全身の一臓器として捉えることであり、口腔病理専門医になるためには全身病理に関する知識を習得することが必須であります。われわれは、病理診断レベルの向上と若手スペシャリストを育成するために、学内においては日常の病理診断を通じてトレーニングするとともに、難症例について口腔外科や放射線科と合同カンファレンスを行い、臨床的な側面からも疾患を理解し、病理診断の糧としています。学外では、日本病理学会や近畿支部学術集会、大阪病理研究会などに積極的に参加し、シンポジウムや特別講演、講習会などの企画も担当しています。また、医学部や市中病院の病理部とも連携がとれるようにしており、全身病理の研鑽を積むための研修の場とさせて頂いたり、お互いに症例のコンサルテーションを行うことにより、診断レベルの向上を図っています。特に口腔は、歯に関連する特異的な病変が発生する領域であり、歯原性腫瘍や歯原性嚢胞の診断に関するコンサルテーションを多く受けています。その他の活動としては、日本口腔病理学会において、全国の若手口腔病理医教育の一環として、スライドセミナー「顎骨の線維-骨性病変」を開催しています。