
なぜ歯学分野へ進もうと思われましたか?
父が歯科医、母が衛生士という環境で育ちました。小さい頃から歯医者さんという仕事がどのようなものなのか話を聞いていたので、歯学分野に興味が湧き、自然と歯科医を目指すようになっていました。また、子供の頃から歯の矯正治療を受けていて、歯科というものに自分自身が長い間関わっていたということも、歯科に興味を持つようになった理由のひとつです。
いま歯学部で学んでいて最も興味がある、面白いと思った研究はどのようなものですか?
治療内容やその順序、治療技術を解析し評価する研究です。カメラから使用中の器具を判別したり、内部の機器で切削器具の回転数を記録したりと、どのような治療が行われたかをデータ化し、治療結果と結びつけることで、最終的には行われた治療の点数化などを目指すという内容です。治療の点数化が実現すれば、高レベルな技術を有した人がきちんと評価されるようになったり、学生や研修医の技術向上、また、情報を集め、共有し、ビッグデータとして活用すれば、あらゆる症例に対するベストな治療法を教えてくれるかもしれません。
現在、学内でクラブ活動や課外活動等、勉強以外で楽しんでいることがあれば教えてください。
歯学部の準硬式野球部で投手やってます。うちに限らずですが、大学生から新しいスポーツを始める人も多く、部員の大半が野球未経験ですので、誰でも大歓迎です!
将来挑戦してみたいことや仕事でしたいこと、研究してみたいことなどをお聞かせください。
歯医者というと、いわゆる街中にある普通の歯医者さんを想像し、むし歯があれば削り、銀歯にしたり入れ歯を作ったりというお仕事をイメージしてましたが、歯学部の中では詰め物や被せ物、入れ歯や矯正、むし歯、矯正、予防、小児歯科、外科などといった、専門の科に細かく分けられており、学生はそれぞれの科の専門の先生の講義を受けて歯学を学習します。もちろん歯科医となるにはどの分野も学習し、なんでもできるようにならないといけませんが、○○専門医といった、ある分野の専門医の資格を取得することもできます。オールラウンダーもいいですが、個人的には専門医を目指したいです。
受験の時はどのような勉強方法でしたか? また、歯学部を目指す受験生にアドバイスがあればお願いします。
応用問題や発展問題を解くことも大事ですが、基礎をくり返し、取れる問題を確実に取ることを意識してました。また、受験科目には面接もありますが、それなりの医療ワード、最近のホットな話題、興味をもった時事ネタはおさえておいてください!机でお勉強ばかりしていてトレンドに乗り遅れないようにご注意です!