口腔科学フロンティアセンターのLu Shiou-Ling助教、大学院生のChen Siyuさん(博士課程) 、野田 和也さん(博士課程) 、野田 健司教授らの研究グループは、細胞内の損傷したミトコンドリアが、ミクロオートファジーという仕組みによって分解されることを世界で初めて明らかにしました。
ミトコンドリアは細胞のエネルギー産生を担いますが、傷ついたミトコンドリアは適切に処理されなければ細胞に悪影響を及ぼします。これまで、ミトコンドリアは、マクロオートファジーにより分解されると考えられていました。
今回、研究グループは、免疫細胞の一種であるマクロファージ細胞に着目し、特別なタンパク質Rab32を指標として観察することにより、マクロファージ内においてリソソーム様オルガネラがミトコンドリアを直接取り込み分解するミクロオートファジーの仕組みを解明しました。さらに、ミクロオートファジーが阻害されたマクロファージでは免疫機能の活性化が低下することも確認され、ミクロオートファジーによるミトコンドリア分解はマクロファージの免疫応答において重要な役割を果たしていることが示唆されました。このことから、マクロオートファジーと対照的に、ほとんど研究が進んでいなかったミクロオートファジーの理解が進展するとともに免疫疾患の新たな治療戦略開発への貢献が期待されます。
本研究成果は、英国科学誌「Nature Communications」に、8月30日(日本時間)に公開されました。
DOI:https://doi.org/10.1038/s41467-025-63531-x