講座からのメッセージ
名前の通り 『歯を抜くことなく保存する』 ことを目指した診療を行っています。また、次世代の歯科材料や治療法の開発・実用化を目標に、多岐にわたる研究を行っています。

最新情報
※次年度の教室説明会や、入教室試験の日時等を含む詳細はこちらに掲載予定です※
2025. 4.23:令和7年度教室説明会の日程が決定しました。
教室説明会:5月20日(火)17:30-
入教室試験:日時未定(後日掲載予定)
詳しくは こちら
2025. 3.14:第118回歯科医師国家試験の合格発表が行われました。
2025. 1.14:定例の教室会において、(株)茂久田商会様に最新のニッケルチタン(Ni-Ti)ファイルのハンズオンセミナーを開催していただきました。
2024. 7.23:当科主催の大学院特別講義にて、Hal Duncan 先生にご講演いただきました。
2024. 7.20-21:第45回日本歯内療法学会学術大会が本講座主幹で開催されました。
2024. 4.16:令和6年度教室説明会および入教室試験の日程が決定しました。
教室説明会:6月6日(木)17:30-
入教室試験:6月26日(水)17:30-
詳しくは こちら
2024. 4. 9:当科主催の大学院特別講義にて、Falk Schwendicke 先生にご講演いただきました。
2024. 4. 1:教室員集合写真を更新しました。
2024. 3.15:第117回歯科医師国家試験の合格発表が行われました。
2023.10.15:歯科保存学講座創設70周年記念式典が大阪大学中之島センターにて開催されました。
2023. 5.26:入教室案内を更新しました。過去の教室説明会の動画を公開しております。
2023. 4.25:令和5年度教室説明会および入教室試験の日程が決定しました。
教室説明会:5月22日(月)17:30-
入教室試験:6月15日(木)17:30-
2023. 4. 7:入教室案内を更新しました。
2023. 3.16:第116回歯科医師国家試験の合格発表が行われました。
2023. 3.10:教室員集合写真を更新しました。
2023. 1.24:当科主催の大学院特別講義にて、Markus Haapasalo 先生にご講演いただきました。
2022.12.13:当科主催の大学院特別講義にて、澤田則宏先生にご講演いただきました。
※次年度の教室説明会や、入教室試験の日時等を含む詳細はこちらに掲載予定です※
2025. 4.23:令和7年度教室説明会の日程が決定しました。
教室説明会:5月20日(火)17:30-
入教室試験:日時未定(後日掲載予定)
詳しくは こちら
2025. 3.14:第118回歯科医師国家試験の合格発表が行われました。
2025. 1.14:定例の教室会において、(株)茂久田商会様に最新のニッケルチタン(Ni-Ti)ファイルのハンズオンセミナーを開催していただきました。
2024. 7.23:当科主催の大学院特別講義にて、Hal Duncan 先生にご講演いただきました。
2024. 7.20-21:第45回日本歯内療法学会学術大会が本講座主幹で開催されました。
2024. 4.16:令和6年度教室説明会および入教室試験の日程が決定しました。
教室説明会:6月6日(木)17:30-
入教室試験:6月26日(水)17:30-
詳しくは こちら
2024. 4. 9:当科主催の大学院特別講義にて、Falk Schwendicke 先生にご講演いただきました。
2024. 4. 1:教室員集合写真を更新しました。
2024. 3.15:第117回歯科医師国家試験の合格発表が行われました。
2023.10.15:歯科保存学講座創設70周年記念式典が大阪大学中之島センターにて開催されました。
2023. 5.26:入教室案内を更新しました。過去の教室説明会の動画を公開しております。
2023. 4.25:令和5年度教室説明会および入教室試験の日程が決定しました。
教室説明会:5月22日(月)17:30-
入教室試験:6月15日(木)17:30-
2023. 4. 7:入教室案内を更新しました。
2023. 3.16:第116回歯科医師国家試験の合格発表が行われました。
2023. 3.10:教室員集合写真を更新しました。
2023. 1.24:当科主催の大学院特別講義にて、Markus Haapasalo 先生にご講演いただきました。
2022.12.13:当科主催の大学院特別講義にて、澤田則宏先生にご講演いただきました。
講座の沿革
スタッフ
職名 | 氏名 | E-mail(@以下はosaka-u.ac.jp) |
---|---|---|
教授 | 林 美加子 | hayashi.mikako.dent@ |
准教授 | 伊藤 祥作 | itoh.shousaku.dent@ |
講師 | 高橋 雄介 | takahashi.yusuke.dent@ |
講師 | 大嶋 淳 | ohshima.jun.dent@ |
助教 | 山田 朋美 | yamada.tomomi.dent@ |
助教 | 朝日 陽子 | asahi.yoko.dent@ |
助教 | 前薗 葉月 | maezono.hazuki.dent@ |
研究の概要
当教室では、歯科保存学領域における各種疾患の臨床病態の科学的観察と、その診断・治療・予防法への応用をメインテーマとして、以下のような研究を行い、その成果を国内外に情報発信しています。
- 量子・X線ビーム技術応用した「削らないう蝕治療」基盤の構築
- 根面う蝕および歯根破折予防のための物理化学刺激による象牙質の強化
- 信頼性の高い根管処置歯の接着性支台築造法の開発
- 歯根破折歯の接着再建・再植法に関する臨床研究
- 根面う蝕の診断・予防・進行抑制に関する臨床研究
- 歯周組織再生療法を目指した歯周オルガノイドの開発
- 間葉系幹細胞単離法の開発
- 歯周組織を再生しうるiPS細胞を利用した幹細胞研究
- リチウムイオン配合根管貼薬剤の臨床研究
- 象牙質・歯髄複合体の創傷治癒機序の解明
- 根管充填用シーラーが根尖歯周組織に与える影響についてのトランスクリプトーム解析
- 高磁場MRIとトランスクリプトーム解析を用いた歯髄・根尖性歯周疾患の病態解明
- 歯の自己修復を促進するペプチドを用いた新規歯髄保存療法の開発
- レジン系シーラーによるガッタパーチャレス根管充填法に関する臨床研究
- 新規駆動形式を搭載したエンド用モーターおよび新規NiTiファイルに関する臨床研究
- 深在性う蝕による歯髄炎の術中診断およびチェアサイドバイオマーカーに関する臨床研究
- 歯周病原性細菌による宿主免疫抑制機構の解明
- 再植した歯の歯根膜における遺伝子発現の網羅的解析
- 難治性根尖性歯周炎関連細菌の薬剤耐性獲得機構の解明
- オーラルバイオフィルムの形成メカニズムの解析と抑制法の確立
- 根面う蝕におけるバイオフィルム細菌叢の解明と抑制法の開発
- 難治性根尖性歯周炎における細菌バイオフィルムの実態検索と抑制・治療法の確立
- 根管洗浄による象牙質脱灰の形態学的・力学的検討
- 新規触媒技術を応用したバイオフィルムコントロール法の開発
- 患者および術者のための快適な歯科診療室の音環境デザイン
- 歯科用ドリルの快音化をめざした研究
- 歯から伝わる咀嚼音(歯導音)の生体シミュレーションとおいしさに関する研究