
大阪大学では毎年春、創立記念日(5月1日)を祝い新入生を歓迎するために、全学規模で「いちょう祭」を開催しています(会場は吹田キャンパスと豊中キャンパス)。
両キャンパスの主な施設が一般に開放され、日ごろの研究成果が公開されます。新入生が学ぶ豊中キャンパスでは学生による各種スポーツ大会や園遊会などのイベントが繰り広げられます。
歯学部・歯学研究科も、吹田キャンパス・歯学部附属病院にて、「歯の博」を開催します。
◆一般の方もご自由にお越しいただけます
歯学部・歯学研究科でも「歯の博」を開催
5月3日、吹田キャンパス歯学部附属病院にて

歯学研究科、歯学部および歯学部附属病院で行われている研究、診療および施設を公開いたします。
各体験コーナーでは、歯科医師の先生方と直接お話しすることもできますので、この機会に地域の方々や将来歯科医になることに興味がある方、新入生をはじめとする学生の皆さんなどに歯科医療や研究等に対する関心と理解を深めていただけたら幸いです。
※なお、「歯の博」は、5月3日のみ開催ですのでご注意ください。5月2日も「いちょう祭」は開催しておりますが、歯学部附属病院が診察日のため「歯の博」は開催しておりません。
◆プログラム
企画名 | 企画の種類 | 場所 | 開催時間 | 内容 |
---|---|---|---|---|
楽しく歯科材料でストラップづくり | 実験・体験 | A棟1階ホール | 5/3(金・祝) 10時~15時 | 歯科用プラスチックは粉と液を混ぜるだけ!初めは軟らかくだんだん固まります。その前に好きな形にしたら、オリジナルストラップの完成です。 |
自分の口の中を見てみよう | 実験・体験 | D棟1階小児歯科診療室 | 5/3(金・祝) 10時~12時 13時~15時 | 口腔内カメラを使って、口の中の汚れが溜まりやすい部分や、虫歯、歯ぐきに炎症がある部分など、気になる部分を実際に観察していただきます。希望者には歯垢を染色し、ブラッシング指導を行います。 |
歯茎の病気(歯周病)について学ぼう! | 体験、展示 | A棟1階ホール | 5/3(金・祝) 10時~12時 13時~15時 | 歯周病の原因、症状、治療法や予防法に関するクイズにチャレンジしていただき、その解説を聞くことで歯周病についての理解を深めていただきます。 |
お口の渇きを測ってみよう | 実験・体験 | A棟1階ホール | 5/3(金・祝) 10時~15時 | 口腔水分計ムーカスを用いて「お口の渇き度」を測定します。その他にも、お口の持つ働きと関わりの深い睡眠無呼吸症や摂食嚥下障害に関するポスターや画像などの展示を行います。 |
歯科材料であそぼう | 実験・体験 | A棟1階ホール | 5/3(金・祝) 10時~15時 | トレー用レジンを使ってストラップを作りましょう!自分で粉と液を混ぜ合わせ、固まる前に好きな形を作り、オリジナルなストラップを完成させましょう。 |
歯医者さんになってみよう! | 実験・体験 | A棟1階ホール | 5/3(金・祝) 10時~15時 | 歯科医になったつもりで、マネキンの口の中に隠れている虫歯を探し出していただきます。自分の口の中もご覧いただき、楽しみながら虫歯になりやすい場所(好発部位)をご理解いただきます。 |
身の回りの物体の内部をX線で観察してみよう | 実験・体験 | 放射線科 外来 | 5/3(金・祝) 11時~14時 | 身の回りの物体の内部はどのようになっているのでしょう?今回の企画では、皆様がご持参される物体をエックス線撮影し、内部構造を観察します。生き物以外で、一辺が約25cmの立方体に入るものが対象です。 |
歯学部発展の歴史 | 展示会 | D棟2階歴史資料室 | 5/3(金・祝) 10時~15時 | 創立以来68年の歴史をもつ大阪大学歯学部のさまざまな資料を展示した歴史資料室を開放し、説明します。この機会にぜひお立ち寄り下さい。 |
◆キャンパスマップ(歯学部/歯学研究科、歯学部附属病院)
※「いちょう祭」へは附属病院玄関よりお越しください。
