ゲノム編集技術開発ユニットからのメッセージ
CRISPR/Cas9を使用したゲノム編集技術がライフサイエンス、食品、環境、医薬品開発の研究分野に多大な貢献をしています。分子生物学および遺伝子組換え技術とゲノム編集技術を組み合わせることにより、作製者が望む設計で自由に遺伝子改変マウスを、非常に効率的かつ迅速に作製することが技術的に可能になりました。特に特定の疾患に根ざした研究を遂行する際に、遺伝子改変マウスの作製・解析と、疾患モデルマウスを用いた研究手法は、疾患発症メカニズムの解明、新規治療法の開発、創薬、早期診断マーカーの確立に強力な研究手法として有用です。
本ユニットは歯学研究科・歯学部附属病院内の研究室・研究者による研究活動を推進するため、共同研究や受託支援の形式で、研究科構成員が希望する遺伝子改変マウスの作製・支援を行っています。具体的には、依頼者と綿密に相談した上で、標的gRNAの設計、ゲノム編集の方法、マウス作製後の遺伝子型判定のプライマー設計と条件設定まで含め、一貫した支援を構築し、依頼者の利便性と将来への活用を支援します。
同時に作製した遺伝子改変マウスを始めとする研究リソースの保管に関する支援も行っています。研究活動上、オープンサイエンスの推進と施設内外での予期せぬ事故の発生に備えて、研究リソースのバックアップは必須です。遺伝子改変マウスの管理には、凍結精子や凍結胚の作製と保存、体外授精およびマウスの個体化技術が不可欠であり、これらの生殖工学技術の支援・指導も行っています。
歯学研究科でゲノム編集技術を利用したいと考えている研究者を対象に、関連する知識や技術の普及のためのセミナーや講習会を開催していく予定です。新規に遺伝子改変マウスの作製を取り入れた研究計画を考えている先生方や、ゲノム編集技術の習得を目指す先生方は、まずは当ユニットに気軽にご相談下さい。
スタッフ
職名 | 氏名 | E-mail(@以下はdent.osaka-u.ac.jp) |
---|---|---|
准教授 | 高畑 佳史 | takahata.yoshifumi.dent@ |

遺伝子改変マウスの作製依頼は、上記リンクの添付ファイルを熟読の上、受託申請書をユニット長まで提出をお願いします。その他、相談があれば直接メールでご連絡下さい。
研究の概要
1. 運動器疾患に関わる病態メカニズム解明と創薬展開
健康長寿社会の実現化においては健康寿命を延伸させることが喫緊の課題であり、特に高齢期での健康増進には、運動器を構成する関節、骨、滑膜、筋肉の機能を維持することが健康維持と未病に密接に関連します。これらの運動器疾患に対する病態メカニズムを明らかにし、疾患の予防法開発と創薬展開を目指した研究を行っています。特に膝関節の難治性疾患である変形性関節症などの軟骨変性疾患に対する早期診断法、根本的治療法の確立を目指して研究を行っています。
2. 幹細胞を用いた関節オルガノイドの確立
運動器を構成する関節軟骨は一度損傷を受けると、再生と修復が困難な組織です。間葉系幹細胞やiPS細胞から関節軟骨細胞を誘導する因子を同定し、軟骨再生を目指した関節オルガノイドに関する研究を行っています。
3. 運動バイオマーカーと全身臓器連関
運動器官が産生するバイオマーカーを見出し、全身臓器の疾患と健康維持との関わりを明らかにします。
4. マウス胚に対するゲノム編集の効果的な新技術開発と応用展開
生命科学研究に欠かせない遺伝子改変マウスや細胞株の研究材料を独自に作製することが重要です。既に他人が作製した研究材料を利用するのではなく、自身で一から作製したマウスや細胞株を使用することで、競争に負けにくく、オリジナリティの高いアイデアを具現化することが可能です。ゲノム編集に関する新技術開発と応用展開に取り組み、研究の新規性を高めるためのオリジナル材料を創出しています。