大正15年(1926) | 大阪医科大学(府立)に歯科学教室を設置 |
昭和6年(1931) | 大阪医科大学(府立)は大阪帝国大学医学部となり、翌7年歯科学講座を設置 |
昭和22年(1947) | 大阪帝国大学が大阪大学と改称 |
昭和25年(1950) | 大阪大学医学部に歯学科を設置 |
昭和26年4月(1951) | 医学部歯学科が医学部より分離独立し、歯学部創設 口腔解剖学、口腔病理学、歯科理工学、歯科保存学、口腔外科学、歯科補綴学の6講座、学生定員30名(1学年)をもって発足 初代学部長に弓倉繁家教授が就任 |
昭和27年4月(1952) | 歯学部に口腔生理学、歯科薬物学、歯科矯正学の3講座設置(計9講座) |
昭和28年4月(1953) | 歯学部に口腔衛生学、口腔治療学、歯科補綴学第二の3講座設置(計12講座) |
昭和28年8月(1953) | 歯学部附属病院設置 保存科、口腔治療科、口腔外科、第一補綴科、第二補綴科、矯正科、口腔衛生科の7診療科、27病床をもって発足 初代病院長に渡辺悌教授が就任 |
昭和29年3月(1954) | 第1回卒業生(10名)巣立つ 建物第1期工事着工 |
昭和30年7月(1955) | 歯学専攻科を設置 歯学部に口腔外科学第二講座設置(計13講座) 附属病院に第二口腔外科設置(計8診療科) |
昭和31年4月(1956) | C棟建物竣工(2,943㎡) |
昭和34年4月(1959) | 歯学部に口腔生化学講座設置(計14講座) |
昭和35年3月(1960) | B棟建物竣工(3,311㎡) |
昭和35年4月(1960) | 歯学部学生定員を40名に増員 大阪大学大学院に歯学研究科を設置(大学院学生定員31名) 歯学部附属歯科技工士学校を設置 |
昭和37年4月(1962) | 附属病院に薬剤部設置 |
昭和38年4月(1963) | 歯学部の口腔生化学講座を生化学講座に、口腔衛生学講座を予防歯科学講座にそれぞれ名称を変更 |
昭和39年4月(1964) | 歯学部に口腔細菌学講座設置(計15 講座) |
昭和41年4月(1966) | 歯学部学生定員を60名に増員 附属病院の病床を40床に増床 |
昭和41年5月(1966) | A棟建物竣工(5,034㎡ ) |
昭和44年4月(1969) | 歯学部に口腔解剖学第二講座設置(計16講座) |
昭和45年3月(1970) | B棟建物増築完成(561㎡) |
昭和47年5月(1972) | 歯学部に歯科放射線学講座設置(計17講座) 附属病院に歯科放射線科設置(計9診療科) |
昭和48年4月(1973) | 附属病院に顎口腔機能治療部設置 |
昭和49年11月(1974) | 歯学部に中央研究室を設置 |
昭和50年10月(1975) | 附属病院に小児歯科設置(計10診療科) |
昭和51年5月(1976) | 歯学部に小児歯科学講座設置(計18講座) 附属病院に看護部設置 |
昭和53年10月(1978) | 附属病院に検査部設置 |
昭和56年4月(1981) | 歯学部に歯科麻酔学講座設置(計19講座) 歯学部学生定員を80名に増員 |
昭和57年4月(1982) | 附属病院に歯科麻酔科設置(計11診療科) |
昭和58年8月(1983) | 吹田キャンパスに移転、業務開始 |
昭和59年2月(1984) | A棟建物(一部)増築完成(715㎡) |
昭和62年12月(1987) | A棟建物(一部)増築完成(89㎡) |
昭和63年4月(1988) | 附属病院に障害者歯科治療部設置 |
平成元年3月(1989) | A棟建物(一部)増築完成(252㎡) 超高圧放射線治療棟建物竣工(292㎡) |
平成2年4月(1990) | 歯学部学生定員が65名となる |
平成8年10月(1996) | MRI-CT棟建物竣工(225㎡) |
平成9年4月(1997) | 附属病院に口腔総合診療部設置 |
平成11年6月(1999) | 附属病院に副病院長設置 |
平成12年4月(2000) | 大学院歯学研究科が大学院の重点化に伴い大講座制(2専攻)に移行 Ⅰ.統合機能口腔科学専攻(大学院学生定員31名) 顎口腔病因病態制御学講座、顎口腔機能再建学講座、高次脳口腔機能学講座、顎口腔病態検査治療学講座(協力講座)、頭蓋顎顔面発生発育機構学講座(連携分野) Ⅱ.分子病態口腔科学専攻(大学院学生定員24名) 口腔分子感染制御学講座、口腔分子免疫制御学講座、口腔分化発育情報学講座、療護歯科保健学講座(協力講座) 大学院講座の設置に伴い歯学部の講座制を学科目制に移行し、歯学科に15学科目を設置 |
平成13年4月(2001) | 附属病院を11 診療科体制から歯疾制御系科、咬合・咀嚼障害系科、口顎病態系科の3診療科体制に再編 |
平成16年4月(2004) | 国立大学法人大阪大学設立 |
平成18年12月(2006) | E棟建物竣工(4,813㎡)F棟建物竣工(5,854㎡) |
平成19年2月(2007) | 附属病院に医療安全管理部設置 |
平成19年4月(2007) | 附属病院に一般歯科総合診療センター設置 |
平成21年8月(2009) | 歯学研究科に口腔科学フロンティアセンター設置 |
平成22年4月(2010) | 附属病院に近未来歯科医療センター設置 |
平成23年4月(2011) | 歯学部学生定員が53名となる 概算要求特別経費による「「口の難病」から挑むライフ・イノベーション」プロジェクト開始 |
平成23年7月(2011) | 口腔科学フロンティアセンターが研究科附属施設となる |
平成24年4月(2012) | 大学院歯学研究科を1専攻に改組(大学院学生定員55名) |
平成28年9月(2016) | 歯学部に歯学部附属歯学教育開発センター設置 |
平成30年4月(2018) | 歯学研究科にイノベーティブ・デンティストリー戦略室設置 |
令和3年4月(2021) | イノベーティブ・デンティストリー戦略室をイノベーティブ・デンティストリー推進センターに改組 |
令和4年4月(2022) | バイオインフォマティクス研究ユニット設置 |
令和5年4月(2023) | 統合的研究の推進を目的に、口腔科学専攻の8講座を23講座に再編 |
令和6年4月(2024) | ゲノム編集技術開発ユニット設置 |