教室からのメッセージ
予防歯科学とは、個人および集団を対象に、口腔疾患を予防し、正常な口腔機能の保持を図るとともに、口腔の健康の増進を積極的に図る科学と技術です。予防歯科学の目的は、口腔の健康を通して、総合的(身体的、精神的、社会的)な健康の保持増進を図ることより、人々の健康面での生活の質(Quality of Life: QOL)の向上と健康寿命(健康で自立した日常生活を送ることのできる期間)の延伸に寄与することです。したがって、予防歯科学の意義は、口腔疾患を予防するだけでなく、いろいろな食べ物をバランスよく、また、おいしく味わい食べることができ、さらに、楽しく会話することなどの口腔機能を保持増進することにより、人々が質の高い豊かな生活・人生を送ることに貢献できるところにあります。私たち予防歯科学教室では、このような予防歯科学の基本的な考え方に基づき,研究,教育,臨床を行っています。
スタッフ
職名 | 氏名 | E-mail(@以下はdent.osaka-u.ac.jp) |
---|---|---|
教授 | 久保庭 雅恵 | kuboniwa.masae.dent@ |
講師 | 竹内 洋輝 | takeuchi.hiroki.dent@ |
講師 | 坂中 哲人 | sakanaka.akito.dent@ |
助教 | 中村 恵理子 | nakamura.eriko.dent@ |
助教 |
研究の概要
1. 口腔バイオフィルムの高病原化を制御する分子機構に関する研究
メタボロミクスを軸としたオミクス技術を駆使し、口腔バイオフィルムにおける構成細菌間の物理的・化学的相互作用に焦点を当て、歯周病を引き起こす口腔バイオフィルムの高病原化を制御する分子機構の解明に取り組んでいます。
2. 歯肉内縁上皮のバリア機能を制御する分子機構の解明
歯周組織の外側に位置する歯肉内縁上皮は、タイトジャンクション関連タンパク質によるバリア機能を有しています。一方、歯周病菌の病原因子に対する歯肉内縁上皮のバリア機能が破綻すると、歯周組織の破壊が始まると考えられています。当研究室では、歯周病菌Porphyromonas gingivalis が歯肉上皮内のバリアタンパク質を分解し、上皮下への菌体毒素の侵入を可能にすることを見出しました。また、歯周病の環境因子や宿主要因が歯肉上皮のバリア機能に及ぼす影響についても、分子細胞生物学的に調べています。
3. 歯周病と心代謝疾患の相互作用に関する研究
工学系・医学系の関連研究施設と共同研究を進め、歯周病と心代謝疾患の関連を探る臨床オミクス研究を実施しています。また、唾液に含まれる豊富な生体情報を使って口腔や全身の変動を捉え、疾患診断や病勢評価に活用する取り組みも進めています。
4. 口腔疾患予防を目的とした機能性食品に関する研究
ポリフェノールや糖アルコールなど、口腔バイオフィルムの高病原化を抑制し、歯周病や口臭を予防するプレバイオティクスに関する研究を進めています。