主な研究テーマ
1.超微形態学と臨床を結びつける硬組織観察手法の開発
口腔総合診療部にて行っている研究のテーマは、硬組織に関する生体力学的・形態学的研究や未脱灰組織の直接観察法を応用したインプラントや、コンポジットレジンといった臨床に関するテーマなど多岐にわたっています。なかでも、超高圧電子顕微鏡を用いたトモグラフィー法による硬組織の3次元観察法や、ナノレベルでの加工が可能な最先端の集束イオンビーム加工観察法(FIB/SEM法)を用いる研究は、従来では観察が困難だった未脱灰硬組織の構造解析手法として注目されています。「ナノテクノロジー」と言われるこれらの技術は、歯科医学だけでなく生物系や材料系の幅広い分野の研究に応用可能な技術として脚光を浴びています。歯の修復材料と歯質の接着界面(右図:接着界面比較 上:正常界面、下:異常な界面)や、インプラントと骨といった界面構造観察への応用を現在行っています。

2.象牙質の加齢変化における糖化の影響 (硬組織の老化研究)
象牙質における加齢変化関連物質である糖化最終産物(AGEs)の歯への沈着様相の観察や着色、組織の脆性化といった加齢変化を研究し、臨床へフィードバックすべく研究を行っております。2014年に世界に先がけて象牙質内でのAGEsの局在を捉えることに成功し、現在では象牙質が糖尿病のような代謝異常から受ける影響や慢性う蝕発生メカニズムなどとも関連していることも分かってきています。加齢医学を含めた様々なフィールドに広がる研究として注目を浴びています。
(右図:AGEsの象牙細管周囲の蛍光寿命マッピング)

3.歯学教育システムに関する研究
歯学部・歯学部附属病院における臨床教育をマネージメントしている立場から、より効果的な学習が可能となるよう、それをサポートするシステムの開発なども行っています。
主な論文発表
Kashiwagi Y, Aburaya S, Sugiyama N, Narukawa Y, Sakamoto Y, Takahashi M, Uemura H, Yamashita R, Tominaga S, Hayashi S, Nozaki T, Yamada S, Izumi Y, Kashiwagi A, Bamba T, Ishihama Y, Murakami S. Porphyromonas gingivalis induces entero-hepatic metabolic derangements with alteration of gut microbiota in a type 2 diabetes mouse model, Scientific Reports 11(1), 2021
Miki K, Kitamura M, Hatta K, Kamide K, Gondo Y, Yamashita M, Takedachi M, Nozaki T, Fujihara C, Kashiwagi Y, Iwayama T, Takahashi T, Sato H, Murotani Y, Kabayama M, Takeya Y, Takami Y, Akasaka H, Yamamoto K, Sugimoto K, Ishizaki T, Masui Y, Rakugi H, Ikebe K, Murakami S. Periodontal inflamed surface area is associated with hs-CRP in septuagenarian Japanese adults in cross-sectional findings from the SONIC study, Scientific Reports, 2021
Ryosuke HAGINO, Atsushi MINE, Mariko MATSUMOTO, Masahiro YUMITATE, Shintaro BAN, Azusa YAMANAKA, Masaya ISHIDA, Jiro MIURA, Bart VAN MEERBEEK and Hirofumi YATANI, Combination of a silane coupling agent and resin primer reinforces bonding effectiveness to a CAD/CAM indirect resin composite block, Dent Mater J. 40(6), 1445-1452, 2021
Higashi M, Mine A, Matsumoto M, Yumitate M, Hagino R, Ban S, Yamanaka A, Miura J, Minamino T, Van Meerbeek B, Yatani H., Do resin core build-ups obtain the benefits of higher bonding ability from direct or indirect technique?, J Prosthodont Res. 65(4), 565-572,2021
Imai D, Mine A, Ezaki R, Nakatani H, Matsumoto M, Hagino R, Yumitate M, Yamanaka A, Ban S, Miura J, Van Meerbeek B, Higashi M, Yatani H., Does the bonding effectiveness of a fiber post/resin composite benefit from mechanical or chemical treatment? Seven methods for saliva-contaminated surfaces., J Prosthodont Res., 2021
Yamanaka A, Mine A, Matsumoto M, Hagino R, Yumitate M, Ban S, Ishida M, Miura J, Meerbeek BV, Yatani H., Back to the multi-step adhesive system: A next-generation two-step system with hydrophobic bonding agent improves bonding effectiveness., Dent Mater J., 40(4), 928-933, 2021
Wang Q, Xu L, Miura J, Saha MK, Uemura Y, Sandell LL, Trainor PA, Yamashiro T, Kurosaka H., Branchiomeric Muscle Development Requires Proper Retinoic Acid Signaling., Front Cell Dev Biol. 9, 596-838,2021
最近の学会発表
松本紗也子, 岡本基岐, 森山輝一, 渡邉昌克, 黄海玲, 三浦治郎, 杉山敬多, 高橋雄介, 林美加子:根管充填用シーラーが生体組織に与える影響のラット皮下埋入モデルを用いた評価、第20回日本再生医療学会、2021/11/24、オンライン
長島 正:ZoomとGoogleドライブを使用したオンライン指導歯科医講習、第40回日本歯科医学教育学会総会および学術大会・シンポジウム4、2021/11/20、オンライン
田口 則宏, 長島 正, 河野 文昭, 一戸 達也, 新田 浩, 大澤 銀子, 秋葉 奈美, 岩下 洋一朗:歯科医師臨床研修制度における臨床能力評価法の現状調査、第40回日本歯科医学教育学会総会および学術大会、2021/11/20、オンライン
長島 正, 田口則宏, 井上 哲, 則武加奈子, 長谷川篤司, 和田尚久, 野崎剛徳:オンライン指導歯科医講習会の開催方法に関する研究、第40回日本歯科医学教育学会総会および学術大会、2021/11/20、オンライン
増田 聖,石原 容子,山中 克之,北村 正博,山下 元三,三木 康史, 池上 久仁子,竹立 匡秀,柏木 陽一郎,野崎 剛徳,村上 伸也,熊谷 知弘:歯周炎を対象とした歯周組織再生剤(リグロス)と骨補填材(サイトランスグラ ニュール)の併用投与に関する安全性評価、第64回秋季日本歯周病学会学術大会、2021/10/15、愛知県名古屋市
北村 正博,山下 元三,三木 康史,池上 久仁子,竹立 匡秀,柏木 陽一郎, 野崎 剛徳,増田 聖,石原 容子,山中 克之,熊谷 知弘,村上 伸也:特定臨床研究:歯周炎を対象とした歯周組織再生剤(REGROTH®)と人工骨(Cytrans® Granules)の併用療法の安全性及び有効性の評価、第64回秋季日本歯周病学会学術大会、2021/10/15、愛知県名古屋市
岡本基岐、松本紗也子、森山輝一、渡邊昌克、黄 海玲、三浦治郎、杉山敬多、高橋祐介、林美加子:新規駆動形式モーターを用いた根管形成能の評価、第154回日本歯科保存学会、2021/6/10-23、オンライン