教室紹介

沿革

当講座の発足は昭和23年に医学部口腔治療学講座教授に永井巌の就任に端を発し、昭和26年の歯学部発足に伴い、口腔外科学講座が開設されました。その後、昭和31年の口腔外科学講座から口腔外科学第二講座の分離独立により口腔外科学第一講座となりました。以来、初代教授永井巌(昭和23~43年)、教授宮崎正(昭和43~61年)、教授松矢篤三(昭和61~)の指導下、常に口腔外科分野での臨床的、学術的、先駆的施設として歩み、大学教授をはじめ多くの優秀な臨床家及び研究家を輩出しました。昭和47年には歯科放射線学講座が、昭和60年には顎口腔機能治療部が分離独立しました。平成12年の歯学部の大学院化に伴い顎口腔病因病態制御学講座(口腔外科学第一教室)へ改称、さらに2023年の歯学研究科改組(講座改変)に伴い現在の顎顔面口腔外科学講座へ改称されました。

医局員紹介

<認定資格>
(社)日本口腔外科学会(専門医・指導医)
国際口腔顎顔面外科専門医 (FIBCSOMS)
(一社)日本口蓋裂学会認定師(口腔外科分野)
(社)日本口腔科学会(指導医・認定医)
日本がん治療認定医機構(がん治療認定医:歯科口腔外科)
口腔顔面神経機能学会(認定医)
(一社)日本顎関節学会(暫定指導医)
厚生労働省認定 歯科臨床研修指導医

<教授挨拶>
顎顔面口腔外科学講座は口唇裂・口蓋裂、口腔腫瘍、顎変形症の研究・治療を中心に、その他口腔の様々な疾患に対応しています。口唇裂・口蓋裂の治療は、60年以上の歴史を持ち、常に世界の最先端に位置づけられています。新生児から成人までの総合一貫治療を目指しています。口腔腫瘍外来では、癌の一次治療だけでなく手術から機能再建まで患者のQOLに配慮した医療を長年の研究結果と世界の標準治療ガイドラインに基づいて行っています。顎変形症外来では、かみ合わせと顔貌の改善を目的とし、矯正歯科との連携に基づいた確実・安全な手術を行っています。また、新しい医療技術の導入と開発に力を入れ、抜歯やその他の顎口腔疾患においても患者様によりよい医療が提供できるよう医局員全員が頑張っております。

<認定資格>
(社)日本口腔外科学会(専門医・指導医)
国際口腔顎顔面外科専門医 (FIBCSOMS)
(一社)日本口蓋裂学会認定師(口腔外科分野)
(社)日本口腔科学会(指導医・認定医)
日本がん治療認定医機構(がん治療認定医:歯科口腔外科)
口腔顔面神経機能学会(認定医)
厚生労働省認定 歯科臨床研修指導医

<認定資格>
(社)日本口腔外科学会(専門医・指導医)
国際口腔顎顔面外科専門医 (FIBCSOMS)
日本がん治療認定医機構(がん治療認定医:歯科口腔外科)
(社)日本口腔腫瘍学会(口腔がん専門医・指導医)
(社)日本臨床栄養代謝学会(認定歯科医師)
(社)日本化学療法学会(抗菌化学療法指導医・認定歯科医師)
厚生労働省認定 歯科臨床研修指導医

<認定資格>
(社)日本口腔外科学会(専門医・指導医)
(一社)日本口蓋裂学会認定師(口腔外科分野)
(社)日本口腔科学会(指導医・認定医)
日本がん治療認定医機構(がん治療認定医:歯科口腔外科)
厚生労働省認定 歯科臨床研修指導医

<認定資格>
公益社団法人 日本小児科学会認定 小児科専門医

<認定資格>
(社)日本口腔外科学会(専門医)
(社)日本口腔科学会(認定医)
厚生労働省認定 歯科臨床研修指導医



<認定資格>
(社)日本口腔外科学会(専門医・指導医)
国際口腔顎顔面外科専門医 (FIBCSOMS)
日本がん治療認定医機構(がん治療認定医:歯科口腔外科)
(社)日本口腔科学会(認定医)
(社)日本遺伝子細胞治療学会認定医
厚生労働省認定 歯科臨床研修指導医

<認定資格>
(社)日本口腔外科学会(専門医)
(社)日本化学療法学会(抗菌化学療法認定歯科医師)
口腔顔面神経機能学会(認定医)
厚生労働省認定 歯科臨床研修指導医


医員

大学院

研修医