―セメント質形成に着目した歯周組織再生療法の開発に期待―

口腔分子免疫制御学講座の岩山智明助教、岩下瑞穂さん(大学院博士課程)、村上伸也教授らの研究グループは、本学医学系研究科保健学専攻 再生誘導医学協働研究所などとの共同研究により、歯を支える歯周組織がどのように維持され、損傷時にどのように修復されるかについての解明に取り組みました。その結果、同研究グループが歯根膜で高発現する分子として同定したPlap-1※3を発現する細胞が歯周組織の維持や修復の中心的役割を担っていることが明らかとなりました。さらに骨芽細胞に比べてその理解が大きく遅れていたセメント芽細胞に焦点をあて、同細胞を特徴づける分子としてSparcl1を同定しました。

歯周病で失われた歯周組織を理想的に再生誘導するために、セメント質が形成されるしくみを知ることは大変重要です。今回の発見は、セメント質形成を標的とした効率的な歯周組織再生療法の開発につながるものと期待されます。

本研究成果は、2022年10月17日(月)16時(日本時間)に英国科学誌「Development」(オンライン)に掲載されました。