~大阪府の後期高齢者94,422人のビッグデータ解析で判明~
有床義歯補綴学・高齢者歯科学講座の豆野智昭助教、池邉一典教授、本学キャンパスライフ健康支援・相談センターの山本陵平教授らの研究グループは、大阪府の後期高齢者94,422人において、奥歯の噛み合わせの状態が悪化するほどに、歯を喪失するリスクが高くなる(最大で6.0倍)ことを明らかにしました。
これまで、奥歯の噛み合わせの状態は、残っている歯の負担に影響し、歯の喪失のリスクと関連すると考えられてきました。しかし、その関連性を大規模な追跡研究によって、詳細に解明したものはありませんでした。
今回、研究グループは、大阪府後期高齢者医療広域連合、大阪府歯科医師会と協力し、大阪府の後期高齢者歯科健康診査の受診者94,422人、平均観察期間2.2年のデータを分析することで、奥歯の噛み合わせの状態と、歯の喪失のリスクに強い関連があることを明らかにしました。これにより、奥歯は食事のためだけではなく、残っている歯を守るためにも重要であることが明らかとなりました。歯の喪失を予防し、自分の歯を保つことは、食事の質や栄養バランスの観点から重要であることが知られています。今後、口腔そして全身の健康維持のための奥歯の重要性について、議論が高まることが期待されます。
本研究成果は、2024年6月25日に国際科学誌「Journal of Dentistry」に公開されました。
タイトル:“Association between posterior occlusal support and tooth loss in a population-based cohort: The OHSAKA study”
著者名:Tomoaki Mameno, Naoko Otsuki, Masahiro Wada, Ryohei Yamamoto
and Kazunori Ikebe
DOI:https://doi.org/10.1093/hmg/ddae102