~重症度に応じた集学的歯科治療法の確立へ~
小児歯科学講座の大川玲奈准教授、仲野和彦教授らの研究グループは、重症型低ホスファターゼ症(HPP)の歯科症状を世界で初めて明らかにしました。
HPPは、骨を作る酵素が生まれつき少ないため、骨が弱くなる病気です。重症型HPPの患者は、歯が生えるまでの生存が困難であることから、その歯科症状については解明されていませんでした。
2015年にHPPの全身治療法が世界に先駆けて日本で承認され、重症型のHPP患者の生命予後が大幅に改善されました。これにより、特に重症型のHPP患者の歯科受診が可能になりました。しかし、HPPの歯科症状は、「乳歯が通常の生えかわり時期よりも早く抜けてしまうこと」以外に解明されていない部分が多く、根本的な歯科治療法も確立されていない現状にあります。
今回、研究グループは、日本におけるHPP患者の歯科症状に関する大規模な実態調査を行うことにより、HPP患者の歯科症状として新たに「歯の形成不全」、「歯並びと咬み合わせの異常」、「口腔習癖」や「摂食嚥下障害」が認められることを解明しました。これにより、矯正歯科治療を含め、重症度に応じたHPPの集学的歯科治療法の確立につながることが期待されます。
本研究成果は、米国科学誌「Scientific Reports」に、2月25日(火)(日本時間)に公開されました。
タイトル:“Japanese nationwide dental survey of hypophosphatasia reveals novel oral manifestations”
著者名:Rena Okawa, Tamami Kadota, Hiroshi Kurosaka, Hirofumi Nakayama, Marin Ochiai, Yuko Ogaya, Takuo Kubota, Takashi Yamashiro and Kazuhiko Nakano
DOI:https://doi.org/10.1038/s41598-025-91043-7
なお、本研究は、大阪大学未来基金クラウドファンディング基金「低ホスファターゼ症の子どもたちへの先進的な歯科治療法の開発を」の一環として行われました。