
教室説明
教室説明について,動画でご紹介します(約12分).※音声が流れます.
当講座における卒後の到達目標
当講座では,問題発見,解決能力ならびに発表能力を備えた研究者を育成することと同時に,
歯科補綴学の高度専門知識ならびに技術を有する臨床医を育成することを目的としています.そのため,卒後の到達目標として以下のように考えています.
卒後1年目 (研修歯科医) | 咀嚼補綴科での研修(有床義歯の講義,実習,技工) 学外における研修(高齢者施設,フィールド調査等) 研修医ケースプレゼンテーション |
卒後2年目 (大学院1年目) | 咀嚼補綴科での研修 専門診療内容の研修(高齢者,インプラント,顎顔面補綴,スポーツ歯学) 訪問診療(JAみなみ信州にて,3カ月) 臨床・研究セミナー |
卒後3年目 (大学院2年目) | 咀嚼補綴科での研修 専門診療内容の研修(高齢者,インプラント,顎顔面補綴,スポーツ歯学) |
卒後4年目 (大学院3年目) | 咀嚼補綴科での研修 専門診療内容の研修(高齢者,インプラント,顎顔面補綴,スポーツ歯学) 4年目ケースプレゼンテーション(補綴歯科学会専門医申請準備) |
卒後5年目 (大学院4年目) | 咀嚼補綴科での研修 学位申請 専門診療内容の研修(高齢者,インプラント,顎顔面補綴,スポーツ歯学) |
卒後6年目以降 | 咀嚼補綴科での研修 専門診療内容の研修(高齢者,インプラント,顎顔面補綴,スポーツ歯学) 日本補綴歯科学会専門医申請,取得 他学会の専門医・認定医申請,取得 |
<当科にて取得されている主な資格>
公益社団法人日本補綴歯科学会 専門医・指導医
一般社団法人日本老年歯科医学会 認定医・指導医
公益社団法人日本口腔インプラント学会 専門医・指導医
一般社団法人日本顎顔面補綴学会 認定医
一般社団法人日本スポーツ歯科医学会 認定医
大学院生の入学状況
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 2025年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
入学者数 | 4 | 2 | 2 | 2 | 4 | 4 |
本学歯学部卒業者 | 3 | 2 | 2 | 1 | 3 | 2 |
他大学歯学部卒業者 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 2 |
奨学金・授業料免除など
大阪大学では,大学院生のための経済的な援助として,奨学金,授業料の免除の制度が用意されています.
奨学金は,日本学生支援機構の奨学金制度が一般的に利用されています.また,授業料免除は,経済的理由により授業料の納付が困難,かつ学業成績が優秀と認められた者に対して,各期分の授業料の全額または半額を免除する制度です.また,ティーチングアシスタント(TA)の制度により,教員が行う授業の補助をして給与を受けることができます.