~大阪市の小学校4年生1,403人を対象にした大規模調査で判明~
有床義歯補綴学・高齢者歯科学講座の高阪貴之助教、池邉一典教授、小児歯科学講座の大継將寿助教、仲野和彦教授らの研究グループは、 大阪市の小学校4年生1,403人を対象に調査を行い、学童期に咀嚼能力(食べ物を細かく噛む力)が低い場合、肥満になりやすいことを世界で初めて明らかにしました。
学童期の肥満は、成人期の肥満へと移行することが多く、健康上のリスクとなります。これまで、肥満には「早食い」や「口いっぱいに食べる」などの食べ方や咀嚼能力が影響すると考えられてきました。しかし、学童期の子どもにおいて、これらが肥満とどのように関連するかを詳細に検討した研究はほとんどありませんでした。
今回、研究グループは、大阪市教育委員会、大阪市学校歯科医会、株式会社ロッテと連携し、大阪市小学校4年生1,403人のデータを分析しました。その結果、学童期において、食べ方や噛む能力がいずれも肥満と関連していることを明らかにしました。本研究の成果は、学童期の肥満対策において、「どのように食べるか」と「どの程度しっかり噛めるか」の両面からのアプローチすることの重要性を示唆しています。
本研究成果は、国際科学誌「Journal of Dentistry」に、2025年3月14日に公開されました。
タイトル:“Chewing habits and masticatory performance are associated with obesity in 9- to 10-year-old children: A cross-sectional study from the Osaka MELON Study”
著者名:Takayuki Kosaka, Risa Hiramatsu, Masatoshi Otsugu, Masayuki Yoshimatsu, Tatsuya Nishimoto, Norimasa Sakanoshita, Yuki Murotani and Kazu
DOI:https://doi.org/10.1016/j.jdent.2025.105666
本研究の発表に関連し、開示すべきCOI関係にある企業などはありません。