#イベント 2024.05.22 ISWプログラムでタイ・チェンマイ大学歯学部生を受け入れ 大阪大学大学院歯学研究科は、ISW(International Student Week)と題し、海外の学生を受け入れる短期プログラムを実施していますが、5月7日(火)から5月10日(金)の間、タイの…… 詳しくみる
#イベント 2024.04.01 令和6年度、歯学部及び大学院歯学研究科 入学式挙行 令和6年4月1日に、歯学部及び大学院歯学研究科入学式が挙行され、学部生53名、大学院生38名を新入生として迎えました。新入生のみなさんが有意義な学生生活を過ごされ、目標に向かって邁進されることを応援し…… 詳しくみる
#イベント 2024.03.25 令和5年度 歯学部卒業式及び大学院歯学研究科学位記授与式の挙行 令和6年3月25日に、歯学部卒業式及び大学院歯学研究科学位記授与式が挙行され、 学部生 53名 大学院生 30名に学位記を授与しました。 また、併せて優秀な成果を修めた学生に歯学部賞、研究科長賞の…… 詳しくみる
#研究成果 2024.03.16 令和5年度岩垂育英会賞受賞 令和6年3月16日、顎顔面口腔病理学講座の廣瀬勝俊助教が、令和5年度岩垂育英会賞を受賞しました。 【岩垂育英会賞の趣旨】歯科基礎医学研究者を育成して、歯科基礎医学を振興し、歯科医学の飛躍的発展に寄与す…… 詳しくみる
#イベント 2024.03.13 ISWプログラムで韓国・圓光大学校および台湾・台北医学大学の歯学部生を受け入れ 大阪大学大学院歯学研究科は、ISW(International Student Week)と題して、海外の大学の歯学部生を対象とした独自の短期研修プログラムを実施しており、2月5日(月)から2月9日(…… 詳しくみる
#研究成果 2024.03.07 血管腫は切って治す時代から薬で治す時代へ ~病気の原因遺伝子の役割を解明~ 顎顔面口腔病理学講座の廣瀬勝俊助教、豊澤悟教授、本学大学院医学系研究科の堀由美子招へい教員、森井英一教授、岐阜大学大学院医学系研究科の小関道夫准教授らの研究グループ…… 詳しくみる
#研究成果 2024.02.20 簡単!うがいでできる糖尿病改善! ~薬用マウスウォッシュを用いたうがいによる糖尿病の病態改善~ 口腔全身連関学共同研究講座の又吉紗綾特任講師(常勤)、伊藤直人招へい教員、仲野和彦教授らの研究グループは、2型糖尿病患者がクロルヘキシジ…… 詳しくみる
#研究成果 2024.02.14 特定の口腔細菌の“共生”で口臭原因物質が増える「口臭増強機構」を発見 ~口臭予防法や、さまざまなニオイケア剤などへの応用に期待~ 予防歯科学講座の久保庭雅恵准教授、天野敦雄教授らと株式会社マンダムの研究グループは、特定の口腔細菌が共生するだけで口臭原因物質のメチルメル…… 詳しくみる
#お知らせ 2024.02.06 退職教授の最終講義開催について 令和6年3月31日付けで歯学研究科を退職される3名の教授の講義が以下のとおり開催となります。 ◆口腔科学専攻 歯科麻酔学講座 丹羽 均 教授 【日時】令和6年2月8日(木)17:00~18:30【場所…… 詳しくみる
#研究成果 2023.12.25 アミノ酸 システインが細胞を元気づける! ~細胞の成長スイッチ“TORC1”が活性化する仕組みの解明~ 大阪大学大学院生命機能研究科博士後期課程(研究当時)のZeng Qingzhongさん、口腔科学フロンティアセンターの荒木保弘助教、野田…… 詳しくみる
#イベント 2023.11.30 ISWプログラムでタイ・シーナカリンウィロート大学歯学部生を受け入れ 大阪大学大学院歯学研究科は、ISW(International Student Week)と題して、海外の学生を受入れる短期プログラムを実施しており、11月13日(月)から11月17日(金)まで、タイ…… 詳しくみる
#イベント 2023.11.24 第20回市民フォーラムを開催しました! 11月17日(土)、大阪大学大学院歯学研究科及び歯学部附属病院主催、大阪大学歯学部同窓会及び大阪大学歯学会共催で、「どうなる、近未来の歯科医療」をテーマとした市民フォーラムを開催しました。当フォーラム…… 詳しくみる
#イベント 2023.10.31 HANAZONO EXPO 2023に出展します! 当研究科イノベーティブ・デンティストリー推進センター(センター長:今里 聡)は、「HANAZONO EXPO 2023」に参加し、認知度の低い「口腔機能発達不全症」ならびに「口腔機能低下症」を“遊びな…… 詳しくみる
#研究成果 2023.10.27 葉酸が口蓋裂の発症を予防する仕組みを解明 口蓋裂は様々な環境要因や遺伝要因による多因子性遺伝疾患であり、未だ、病態の発生のメカニズムは十分に理解されていません。一方、葉酸は、口蓋裂の発症を予防する可能性が示唆されていますが、その科学的根拠が十…… 詳しくみる
#イベント 2023.10.11 高校生向け体験学習会を実施しました! 10月1日、大阪大学が2015年度から高校生向けに開催しているSEEDSプログラムの一環で、当学部において最先端の研究に触れる体験学習会が開催されました。 研究テーマ「歯周病を引き起こす細菌の遺伝子を…… 詳しくみる
#研究成果 2023.09.30 2023年度 日本接着歯学会 論文賞受賞! 「クラウンブリッジ補綴学・顎口腔機能学講座」及び、「歯学部附属病院 口腔補綴科、口腔総合診療部」に所属の11名が、『2023年度 日本接着歯学会 論文賞』を受賞しました。 【受賞者】弓立 真広,峯 篤…… 詳しくみる
#研究成果 2023.09.01 2023年度 第18回 ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞受賞! 系統・神経解剖学講座所属の堤 友美さん(大学院 博士課程4年生)が、2023年度 第18回 ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞を受賞しました。 【研究内容】咀嚼筋に生じる感覚の中枢情報処理機構の…… 詳しくみる
#イベント 2023.08.30 オープンキャンパス(来場型)を開催しました! 令和5年8月16日(水)に来場型のオープンキャンパスを開催しました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。 当日の様子は以下リンクからご覧ください! 詳しくみる
#研究成果 2023.08.28 第31回 日本感染症学会 北里柴三郎記念学術奨励賞を受賞! 令和5年4月29日、微生物学講座の広瀬雄二郎助教が、第31回 日本感染症学会 北里柴三郎記念学術奨励賞を受賞しました。 詳しくみる
#イベント 2023.08.24 すいたフェスタ2023で体感型イベントを開催します! 当研究科のイノベーティブ・デンティストリー推進センター(センター長:今里 聡)を中心に、「吹田市」ならびに「健都共創フォーラム・オーラルヘルス研究会」と共同主催(後援:吹田市歯科医師会、民間企業5社…… 詳しくみる